YAPC::ASIA 2007 Tokyo に行ってきました。


桜が咲いたら YAPC


ということで、Perl をあまり知らないにも関わらず、YAPC に参加してきました。宮川達彦さん小飼弾さん伊藤直也さんなどの有名人を初めて生で見た。みなさん大体イメージ通りだったが、id:naoya はブログのイメージよりも硬派に感じ、かなりかっこよかった。英語の聞き取りがほとんどできない上に、Perl もあまり知らないため、断片的にしか理解できなかったが、記憶に残った所をメモします。

Welcom by Tatsuhiko Miyagawa

  • YAPCに初めて参加した人?」との問いに半分くらいが挙手
  • タグはyapcasia2007で!

Kwiki and the Symlink by Ingy dot Net

> spork -start

というコマンド共に YAPC がスタート!

  • 前半は、名前ネタ。後半は Kwiki について。
  • Ingy 氏は、Socialtextに勤務

Virtualization and Package Deployment with EC2 by Emerson Mills

浦沢直樹の漫画に出てくるエージェントのように見えたが、本当は Amazon Web サービスのエバンジェリストで、流暢な日本語を話す。Perl を好きなだけ書いていいと言われたので、Amazon に入社したらしい。Amazon EC2 って知りませんでしたが、仮想サーバーのサービスらしいです。探してみたら、たたみラボさんで紹介されていました。S3 と EC2 でおもしろいことができそう。

Higher-Order Parsing techniques for Perl by Mark Jason Dominus

Higher-Order Perl: Transforming Programs with Programs の著者で通称 MJD

昼休み

弾さんが OSX のスクリーンセーバ「Cosmos」をスクリーンに映し出し、会場がスペイシーな雰囲気に包まれる。なんて。

perl I18N in 20 minutes by Dan Kogai

Perlネットワークプログラミング再考 by Naoya Ito

「そろそろ httpd にも飽きてきた頃だと思いますんで」と始まり、Perl のネットワークプログラミング、Linuxシステムコールカーネル、IO アクセスと流れて行き、Perl のモダンなネットワークプログラミングについて。おもしろかった。サーバを Perl で書いてもそれほど遅くはないとのこと。


資料がもうアップされていました

Everything Vox by Ben Trott

Inside livedoor 2006-2007 by Tomohiro Ikebe

ライブドアの開発では、90% 以上に Perl を使用していて、その残りの数パーセントに入る C で開発したものに mod_livedoor_sso.so があるそうです。これは文字通り認証を行う Apache モジュール。ライブドアのように、いろんなサイトを買収していると、開発言語も PerlPHP などさまざまだが、このモジュールで認証を行い、PerlPHP のコード上では、環境変数があるかないかを判定することで、ログインしているかどうかを見るらしいです。


あと ashiatod なるものを構想中らしいです。これは mixi の「足あと」のように、最近のサービスではよくある機能であるが、あまり正確性を必要としないので、シンプルなデーモンにしたいとのこと。直也さんの講演にも繋がるシンプルなデーモンっておもしろそう。

Perl Worst Practices by Marty Pauley

  • Java はバカでも使えるように設計されている(→大拍手)
  • バグの 5% は変数が原因である

Perl 6 Today by Audrey Tang

ほとんど聞き取れず

ノベルティグッズ

Yahoo! 傘は傘2.0 だそうです。もはや言いたい放題だが、折り畳み傘を一本プレゼントしてくれるとは、太っ腹。しかし、夕方から降り始めた雨も帰る頃にはやんでいたので、残念ながら使えませんでした。

終了

Perl おもしろそうだな、ということで、あの場で最も恥ずかしい本を買って帰りました。発表の資料に Power Point を使ってるスピーカーは半分もいず、ブラウザを使っているかたが多かったのが、印象的でした。


それから、池邊さんの「CVSを使うのは小学生までと言われたから」、「ma.la さんが作った RSS Reader」という発言や Audrey さんの「好きを貫け、Perl5 を批判している暇があったら何か作れ」に会場爆笑で、普段のネット上の人たちが出てきて集まったような一体感を感じました。あとCatalyst を使用しているケースがかなり多いんだなと思いました。


関係者、スピーカーのみなさんお疲れさまでした。とても楽しかった。